2012年11月30日金曜日

国連アナンド・グローバー日本政府をきびしく批判/UN says “Fukushima nuclear risks underestimated in Japan”&“Japan overemphasized optimistic views of radiation risks”

Right investigator says Japan overemphasized optimistic views of radiation risks
“The government has to err on the side of caution and be inclusive”


国連人権委から原発後の調査に来日していた、インド人弁護士アナンド・グローバー氏発言についていくつか報道があります。公式ステートメントだけからではわかりませんでしたが、かなり手厳しく日本政府を批判していることがわかりました。また記者との質疑応答で


放射能と健康被害については、いろいろな研究/説があるが、「政府はどの科学的見解が
<正しい>かを判断する立場にはなく、より注意深く包括的な立場をとるべきである」“The government has to err on the side of caution and be inclusieve"公衆衛生、健康の権利について、国家や行政がとるべき<予防原則>に徹した発言があります。

●きわめて重要な、質疑応答部分をかきおこして下さっているブログ
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2576.html

へぇ、とおもってさらに調べてみるとアナンド氏はHIVと人権問題に長くかかわってきたそうです。彼の所属するインドの弁護士協会もHIVと人権、医療と人権、女性、性的マイノリティの人権、またドメスティック・バイオレンスにもとりくんでいるところと知って、合点がいきました。こんかいアナンド氏は日雇労働者の街も訪れ、下層労働者が原発労働に動員されてきた歴史も調査し、また野宿者が排除される現場ではインドでの土地たちのきの闘いなどにもふれて、はげましたそうです。さっそくこの報告も英訳されています。必見です。


●アナンドさん所属のインドの弁護士コレクティヴ<Lawyers Collective
http://www.lawyerscollective.org/




●【11月29日東京新聞・朝刊】国連専門家が国・県批判/ヨウ素剤無配布,健康調査不開示

~★12/28福島県<外>避難への住宅補助中止についても、きびしく政府批判★~



以下、カナダCBCニュースなど、くわしく踏み込んでいる報道を紹介します。

●【カナダCBCニュース】
Nov 26, 2012 6:43 AM
http://www.cbc.ca/news/world/story/2012/11/26/wrd-japan-nuclear-health-fukushima.html

A United Nations rights investigator said today that Japan hasn't done enough to protect the health of residents and workers affected by the Fukushima nuclear accident.
Anand Grover, UN special rapporteur on the right to health, said the government has adopted overly optimistic views of radiation risks and has conducted only limited health checks after the partial meltdowns at several reactors at the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant caused by an earthquake and tsunami in 2011.
'The government has to err on the side of caution and be inclusive.'—Anand Grover, UN special rapporteur on the right to health
Several investigations, including one conducted by a parliament-appointed panel, have criticized the government for alleged coverups and delays in disclosing key radiation information, causing evacuees to be unnecessarily exposed to radiation. That has also caused deep-rooted public distrust of the government and nuclear industry.
Although he welcomed ongoing health checks of affected residents, Grover said they were too narrow in scope because they are only intended to cover Fukushima's two million people, and that only children are being given thyroid tests, even though the impact of radiation went far beyond Fukushima's borders.
He said the health survey should cover "all radiation-affected zones" stretching across much of the northeastern half of the main Japanese island of Honshu. So far, only ¼ of Fukushima's population has been covered.
Many nuclear plant workers on short-term contracts have no access to permanent health checks, and many residents complained that they have not been allowed access to their own health-check results, Grover said.

Chornobyl not good example

"The scope of the survey is unfortunately narrow as they draw on the limited lessons from the Chornobyl accident and ignore epidemiological studies that point to cancer as well as other diseases in low-dosage radiation," Grover said.
He said the government's use of a radiation threshold of 20 millisieverts per year — an annual cap set for nuclear industry workers that is more than 10 times the three-year limit for ordinary citizens — in determining off-limits areas around the plant conveys a misleading message that doses up to that level are safe. The government has emphasized that message by saying in official publications, school booklets and in conferences that there is no clear evidence of a direct risk of cancer if a person is exposed to radiation doses of up to five times that level.
He said in Chornobyl, the obligatory resettlement threshold limit was just a quarter of Japan's.
There are some studies that say radiation exposures of up to 100 millisieverts per year show no clear evidence of higher cancer risks, he said.
"But that is controversial. And there are a lot of studies which indicate otherwise. The government need not say which is right. The government has to err on the side of caution and be inclusive," he said.
Doctors at Fukushima Medical University say the estimated radiation exposure from the Fukushima accident was much smaller than from the 1986 Chornobyl nuclear disaster, and that an increased risk of thyroid cancer among children is unlikely.
In September, they found thyroid cancer in a teenage girl — the first case in checkups following the Fukushima crisis. But Shinichi Suzuki, a thyroid expert at the university, said he believes it was too early for radiation from Fukushima to have been responsible because it took about four years before the first cases of thyroid cancer began appearing among children after Chornobyl.
Grover also said the government should work harder to include residents in decision-making, monitoring and implementation of measures that affect their health.
"I personally think experts only know part of the real situation. Communities must be involved," he said.
Grover wrapped up an 11-day survey in Fukushima and other areas Monday after submitting a draft interim report of his findings to the government. A final report is to be released next June


●【11月27日 AFP】

健康問題に関する国連(
UN)の専門家が26日、日本政府は福島周辺での放射能に対する懸念にもっと応えるべきだと述べ、放射能汚染で被害を受けた人びとの意見にも耳を傾けるべきと勧告した。
 国連人権理事会(
UN Human Rights Council)の「健康を享受する権利」に関する特別報告者アナンド・グローバー(Anand Grover)氏は、福島県、宮城県などをめぐる12日間の視察を終えて記者会見に臨んだ。その中で同氏は、放射能汚染の恐怖にさらされて暮らす人びとに日本政府は直接もっと多くの情報を提供すべきだと語り、また「すべての地域社会が決定プロセスに参加すべきだ」と述べた。
 東日本大震災で起きた福島第1原子力発電所の事故は「人災」であるという国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調、
Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission)の見解をグローバー氏も踏襲した。
 グローバー氏は、政府と同原発の事業者である東京電力(
TEPCO)が限界線量に関する的確な情報を提供しなかったことで混乱と損害を拡大したと述べ、政府が避難区域の指定に当初使用した年間20ミリシーベルトという基準値は「そこまでの実効線量ならば安全である」というように伝わったと指摘した。
 また現行の限界値と、チェルノブイリ(
Chernobyl)原発事故の際の強制移住の基準値だった年間5ミリシーベルトには「一貫性」がないと述べ、これが「多くの地元住民の間に混乱を招き、政府発表のデータや方針に対する疑念が高まることにつながっている」と語った。
 混乱をおさめ人びとを安心させる方法を尋ねられたグローバー氏は、政府が専門家に頼りすぎないことだとし、「個人的には、専門家が知っているのは状況の一部だと思う。地域社会の参加が欠かせない」と述べた。
 同氏はまた、訪問中に「被害に遭った多くの人びと、特に障害者や若い母親、妊婦、子ども、お年寄りなどから、自分たちに影響が及ぶ決定に対して発言権がないという言葉を耳にした」とも述べ、健康管理調査の策定や避難所の設計、汚染除去の実施などすべての意思決定プロセスにその影響が及ぶすべての人たち、特に社会的弱者が十分に参加するよう日本政府に求めると表明した。
 またグローバー氏は現在、福島県民および災害発生時に福島県を訪れていた人々に限られている健康管理調査の対象を広げ、放射線汚染区域全体において実施することも日本政府に要請した。
 同氏は「残念ながら、調査範囲が狭い。これは、チェルノブイリ事故から限られた教訓しか活用されていない」と述べ、さらに「多くの疫学研究において、年間100ミリシーベルトを下回る低線量放射線でもガンその他の疾患が発生する可能性があるという指摘がなされている。研究によれば、疾患の発症に下限となる放射線基準値はない」と語り、日本政府に「慎重に慎重を重ねた対応をとること、また、包括的な調査を実施すること」を推奨した。(c)AFP/Kyoko Hasegawa

------------------


来年6月に日本政府に対する勧告を含めた報告書がとりまとめられるそうで、一刻もはやくと、まちどおしいです。

ここまで私たちが経験してきた、放射能から身を守ることへの偏見、「気にする/気にしない」という「気持ち」の問題に矮小化させらたり、果ては「気にし過ぎ」「放射能を気にすると差別につながる」などの認識不足も、
国際的合意に照らすときわめて滑稽であり、政府が放射線防護をおこたってきたことの所産であると、
あきらかにされると思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿