2012年1月23日月曜日

崎山比早子医師:二論文:雑誌「科学」より

以下URLで二つの「科学」(岩波)に掲載の崎山比早子医師の二つの論文が読めます。
内部被曝に関心をもち、とりくもうとしている人たちの間では基本中の基本認識です。
子供が放射性物質に関する「感受性」の弱い、放射能“弱者”であること、また事故の
影響は、今後しばらくたってからあらわれはじめるであろうこと....。

「放射能防御に関心をもつ」「気にかける」ということは、単なる「汚染」への忌避感情から
くるものではなく、こうした過去の事例から推論できるリスクの「最大値」を参照してのこと
なのです。

またこの間、政府がSPEEDIの拡散情報を、国内では隠蔽し、米軍・米国政府には9日間
も先に公開していたことがわかりました。政府がいいつづけた「安全」「安心」といういい方
ははさらにさらに、失墜しました。

そうした暗闇のなかで、過去に把握されている事例から、リスクを最大限に認識し、それに
したがって「相対的にリスクをへらすよう」行動する、というごくあたりまえの行為です。
いましきりに医療にかかる時に複数の医師の意見を参考にするように、と「セカンドオピニ
オン」が推奨されています。放射能と健康被害についても、「気にかける」「防御を心がける」
という人々は、ごく当たりまえにそのことを行っているともいえます。

それでもまだまだ周囲との「温度差」。「気にするほうがおかしい」「非科学的」という、
無言の圧力や、まわりの心ないい行動や言動で、息苦しさを感じているかたもいらっしゃる
ようです。まずは今一度、まわりの方とぜひ共有して下さい。

「放射性セシウム汚染と子どもの被ばく」 『科学』 2011年7月号
http://takasas.main.jp/down/Kagaku_201107_Sakiyama.pdf
「原発事故と低線量低線量放射性被ばくによる晩発性障害」 『科学』2011年6月号
http://takasas.main.jp/down/Kagaku_2011-06_Sakiyama.pdf

リンクもとは

0 件のコメント:

コメントを投稿