2014年11月29日土曜日

ギュンター・アンダース「核の時代のテーゼ」:大胆不敵な不安

ギュンター・アンダースは、ベンヤミンのいとこ。反ファシズムの非合法活動にかかわり、
戦後は原子力時代の幕開けに際しファシズム経験を軸に、
『異端の思想』『時代おくれの人間』はじめ、広島、長崎に関しても数冊の書物をのこしている。

カフカ研究のかたわら、ヨーロッパの反核運動のなかでロベルト・ユンクとともに「核の時代の」
哲学者とよばれる。
チェルノブイリ事故も見届け、1992年に亡くなった。

そのギュンター・アンダースが、1959年に残した「核の時代のテーゼ」という一文中に、
「不安について」というなんとも不思議な一説がある。

おそらく事故の前にもこのくだりには触れてれてはいたはずなのだけど、
すっかり忘れていた。

原発事故以降、「不安」「恐怖」こそが、まっさきに鎮圧の対象になった。

ひとたび事故が起き、もはや技術を操作できないと悟れば、政府も電力会社も即人間を操作する方向に力をそそぐのは、ある意味、原子力の本質なのだ。

だから、いまだに、というか来年度の「復興事業予算」でも、実際の健康対策以上の予算はびびたるものなのに、「不安解消事業」に莫大な金額が投入されている。(ホール・ボディーカウンターもここに計上されているのは、笑止。それがまじない、気休めだとみずから告白しているようなものだ)

それでもこんな状況で「不安」や「恐怖」は決して、完全に鎮圧しきれない。
ちょっと静かになったかな、このままみんな黙ってしまうのかな、と思っても
恐怖をよびさます現象や、出来事は一回性のものにはおさまらない。

あたりまえだ。 原因は、凶暴・凶悪な「核」なのだから。
そんななかで行儀よく、とりすましているられるほうがよっぽどの「狂気の沙汰」なのだと思う。


Theser zum Atomzeitetalter by Gunther Anders

不安について

生々しく「無」を表象することは、心理学における「表象」ということばで私たちが
イメージするものとは同じではない。

むしろそれが具体的に現実化するのは、不安としてである。

わたしたちの不安は小さすぎて、現実や脅威の規模にみあっていない。

ーーわたしたちはすでにずっと「不安の時代」に生きていた、というような、
知ったかぶりをする人々が好むフレーズとほど間違ったものはない。

わたしたちにそうしたことを吹き込んでいるのは、真の不安を、つまり危険性に
見合ったわたしたちのを不安を感じる能力に対してこそ、不安をもつ者たちを、
メディアであれこれもちあげるような手合いにほかならない。

むしろわたしたちははるかに、無害化された不安、不安を抱くことの無能力の
時代に生きている。

したがって私たちの表象力を拡大せよ、という命法が具体的に意味するのは、
わたしたちの不安を拡大しなければならない、ということである。

命題

・不安に対する不安を抱くな。
・不安への勇気をもて。不安を引き起こす勇気も。
・自分自身にも隣人にも不安を感じさせよ。

もちろんこの種の不安は、次のように非常に特殊なものでなくてはならない。

1.大胆不敵な不安。私たちを臆病ものとして嘲弄する者に対する不安とは無縁だから。

2.活気をもたらす不安。わたしたちを部屋の片隅にではなく街角へと駆り立てるものであるのだから。

3.わたしたちに降りかかりうるものだけでなく世界についての不安をもたらす愛をともなう不安。


0 件のコメント:

コメントを投稿