2011年3月の原発事故以来、新宿や周辺の公園の「砂場」の放射線量を自主計測することからはじまりました。これから到来する被曝社会についてまたその根底にある核の問題を広く考えていきます。 Tokyo Sandpit Project - a project to measure and publicize radiation level in playground and sandboxes in Kanto-area, to protect children from internal radiation exposure.
2012年4月3日火曜日
4.1からの食品新基準と自治体アンケート
4月1日から、放射性物質の食品基準が導入されました。
これにさきだって日本消費者連盟がおもに東日本の行政に
対して行ったアンケート結果が公表されています。
各自治体の空間線量、食品独自測定についての有無に
ついてなどの回答を掲載。はたして新基準に「政府」だけの
検査で対応しきれるのか...。注目していきたいと思います。
しかしこの回答中にしばしみられる検査の「責任主体がわからない」
という回答はいったいどういうことなのか?と思います。
●日本消費者連盟/放射能測定アンケート
136自治体(1都1道20県)のうち105県が回答。
http://nishoren.net/flash/1712
●環境省の「除染」対策地域についてみても、
1 <除染重点地区> =福島県11箇所
2 <除染状況重点調査地区>=福島40か所
以外に 茨城・栃木・群馬・茨城・埼玉・岩手・宮城 計62か所
の自治体にわたっています。
*注)2の「除染調査状況重点調査区域」は空間線量が0.23μSv/h以上の市町村)
*注)2011年12月19日環境省発表 「放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染
廃棄物対策地域、除染特別地域及び汚染状況重点調査地域の指定について」
参照)
今後の調査で、この「点在」の詳細がよりあきらになるかもしれませんし、
自治体自体が厳密な測定を行えば、さらに広がる可能性もあります。
関東の自治体がまず、"当事者"であることを認識してもらわないことには。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿